危険な体臭もある
実は体臭が体の中の病気を表していることがあります。
中国の医学には嗅診という診察方法があります。
嗅診はにおいを嗅いで行う診察方法で、体の外に発する臭いを見るということです。
汗のにおいや便や尿のにおい、皮膚のにおいなどこのように体の臭いからある程度内臓の病気を推測することができます。
酸っぱいにおい・甘酸っぱいにおいがする時は糖尿病の疑いがあります。
りんごが腐ったような臭いがすることがあります。
無茶なダイエットを行うなど体に負担のかかるダイエットを行っていると甘酸っぱいにおいがすることがあります。
胃腸の病気胃潰瘍や十二指腸潰瘍胃炎などにかかっていると腐った卵の様な特有のにおいがします。
これは食べ物が消化不良になって腸内で異常発酵してしまいにおいが全身に回ってしまうためです。
肝臓が悪いとカビ臭いにおいがするとされています。
これは肝機能は低下することで本来であれば肝臓で代謝される物質が代謝されずに体の中に溜まることで、それが血液に乗って体に流れることで起こります。
アンモニアの様なにおい腎臓が悪い尿毒症になっているといった場合、アンモニアの様なにおいがすることがあります
それはアンモニアが正常に排泄されずに体の中に溜まってしまったのです。
腎臓の病気以外に全身が疲労していると、乳酸の原因でアンモニア臭がしたり、冷え性や血行不良などが起こると汗にアンモニアが混ざって悪臭がする場合があります。
魚臭症候群という病気があります。
この病気は魚の腐った様な臭いがする病気で代謝異常が原因の病気です。
頻度は少なくめったにない病気です。
対策方法
このように特有の体臭がする場合は病気の疑いがあります。
その場合は体臭を消すのではなく内科などに行ってきちんと診察を受けて何が原因で体臭になっているか調べる必要があります。
ただ病院に行って全く内臓機能に異常がない場合はセルフケアを行います。
セルフケアでは別のページで紹介している酢のお風呂に入ったり、肉中心の食生活を改善して消臭効果の高い成分の入っている食べ物を積極的にとるなどの方法があります。
関連ページ
- わきがや汗の原因と対策方法!ワキガと多汗症の違い
- ワキガのにおいにはすりりんご・りんご酢・酢のお風呂で良くなる
- パセリやしそで食事を改善!ワキガ・体臭を軽くするその仕組みと方法
- 緑茶カテキンで汗や尿の臭いを改善できる?その仕組みと取り入れ方
- 多汗とワキガに効くデオドラント剤・制汗スプレーの選び方と注意点
- 身近なものでできる汗のにおい対策!ハンカチより濡れタオル
- 麦飯石の粉末のお湯を飲んでワキガや体臭を改善する
- 汗をかかないのが体臭の原因?汗腺トレーニングで汗のにおいを良くする
- お風呂で体の臭いを抑えられる!漢方・薬用風呂を紹介
- 重曹や酢を風呂に入れると体臭が消える?仕組み扱い方を紹介
- 制汗スプレーで治らないワキガは手術や電気凝固法で治せる