身近なものでできる汗のにおい対策!ハンカチより濡れタオル
体臭を緩和するためにはデオドラントや食事の改善、こまめに汗を拭き取るなどの方法がありますが、身近なものでできる対策方法もあります。
それは濡れタオルです。
濡れタオルは外出先で汗をかいた時に汗をふくためのもので、それを常備しておくと良いというのです。
多くの方は汗をかいた時にティッシュで拭ったり乾いたハンカチで拭ったりします。
ですが、においを減らすためには乾燥したティッシュはタオルで拭くよりは濡れたタオルで拭き取った方が効果的です。
というのは臭いの元は皮膚に残った雑菌や皮脂などだからです。
乾いたタオルやハンカチ、ティッシュペーパーなどは汗の水分吸収することはできますが、臭いのもとになっている皮脂や雑菌を取ることはできません。
そのため水分をとったつもりでもまたすぐににおいがしてきてしまいます。
ですが、濡れタオルであれば水分だけでなく皮脂の汚れ雑菌なども拭き取ることができますので、時間が経ってもあまり匂わないのが特徴です。
かいたばかりの汗は無臭です。
汗には本来においがありません。
ですが、汗に雑菌が繁殖する事でにおいが起こります。
ですので、汗をかいたらできるだけすぐに汗を拭き取って雑菌が増えないようにする、さらには雑菌や皮脂など臭いのもとになってしまうものも濡れ布巾で拭き取ることが大切です。
この濡れタオルですが、どうやって行えばいいでしょうか。
濡れタオルの使い方
おすすめなのはジップ付きの袋に濡れタオルを用意して持ち歩くことです。
汗をかいたと思ったらジップ袋から取り出して汗をかいたところを拭きます。
そしてトイレの手を洗うところなどで石鹸をつけて洗います。
その後またジップ袋に入れます。
そしてまた汗をかいたらもう一度使います。
そのように1枚のタオルでも何度も洗って何度も使うことができます。
通勤・通学中の汗のにおい対策に濡れタオルを使ってみてはいかがでしょうか。
関連ページ
- わきがや汗の原因と対策方法!ワキガと多汗症の違い
- ワキガのにおいにはすりりんご・りんご酢・酢のお風呂で良くなる
- パセリやしそで食事を改善!ワキガ・体臭を軽くするその仕組みと方法
- 体臭がカビ臭い・アンモニア臭い!肝臓や腎臓など体が悪い時に起こる体臭
- 緑茶カテキンで汗や尿の臭いを改善できる?その仕組みと取り入れ方
- 多汗とワキガに効くデオドラント剤・制汗スプレーの選び方と注意点
- 麦飯石の粉末のお湯を飲んでワキガや体臭を改善する
- 汗をかかないのが体臭の原因?汗腺トレーニングで汗のにおいを良くする
- お風呂で体の臭いを抑えられる!漢方・薬用風呂を紹介
- 重曹や酢を風呂に入れると体臭が消える?仕組み扱い方を紹介
- 制汗スプレーで治らないワキガは手術や電気凝固法で治せる