ワキガと多汗症・汗臭さは違う
ワキガと多汗症は全く違います。
そのため対策方法も異なっています。
多汗症というのは汗が多い状態です。
味の種類は実は二つありさらさらとして臭いにくい汗とべとべととして妙汗があります。
多汗症の場合このサラサラとして臭いにくい汗が原因です。
ワキガは多汗症と違ってベトベトとしてにおいが強い汗が出ます。
アポクリン腺は全身にあるわけではなく脇の下やへその周り乳輪や性器周辺など一部の所にしかありません。
ですので、全身から臭いがするというのはワキガではなく汗臭いということになるのです。
一方脇やデリケートゾーンだけが強烈に匂うという場合はベトベトする汗が原因のワキガということができます。
ワキガセルフチェック
腋臭はまずセルフチェックしてみましょう。
- 耳垢が湿っている
- 脇の毛が太く多い
- 衣類や下着の部分が黄ばむ
- 親戚・家族にワキガ体質の人がいる
- 脇の下に汗をたくさんかく
- 肉中心の食生活をしている
この6つのポイントが当てはまり数がよくあてはまるほどワキガの可能性が高いといえます。
ワキガは遺伝する症状で両親にワキガ体質の方がいる場合、子供もワキガになってしまう可能性が高いです。
ワキガの対策方法
ワキガの対策方法は以下の様な4つのポイントに注意します。
- 汗の量減らす
- 皮脂腺から皮脂を出さないようにする
- 雑菌が繁殖するのを防ぐ
- 脱毛する
永久にワキガのにおい発生させない方法には手術しかありません。
手術でアポクリン腺というベトベトした汗をかく汗腺を取り除くことで永久にワキガの臭いに悩まされなくなります。
ですが、ワキガ臭があまり強くない手術するほどでもないけれどにおいなんとかしたいという方もいるでしょう。
そのような方では一時的にワキガ臭を抑える方法があります。
それはデオドラントを使って汗を止めたり雑菌が繁殖しないのにすること、脱毛して臭いがしないようにすること、そして一時的にワキガを治す電気凝固法という方法もあります。
この方法では脱毛とワキガ臭の軽減を同時にすることができますが、半年ほど経つとまた効果が無くなってしまうというデメリットがあります。
関連ページ
- ワキガのにおいにはすりりんご・りんご酢・酢のお風呂で良くなる
- パセリやしそで食事を改善!ワキガ・体臭を軽くするその仕組みと方法
- 体臭がカビ臭い・アンモニア臭い!肝臓や腎臓など体が悪い時に起こる体臭
- 緑茶カテキンで汗や尿の臭いを改善できる?その仕組みと取り入れ方
- 多汗とワキガに効くデオドラント剤・制汗スプレーの選び方と注意点
- 身近なものでできる汗のにおい対策!ハンカチより濡れタオル
- 麦飯石の粉末のお湯を飲んでワキガや体臭を改善する
- 汗をかかないのが体臭の原因?汗腺トレーニングで汗のにおいを良くする
- お風呂で体の臭いを抑えられる!漢方・薬用風呂を紹介
- 重曹や酢を風呂に入れると体臭が消える?仕組み扱い方を紹介
- 制汗スプレーで治らないワキガは手術や電気凝固法で治せる